Maple Professional
Maple Academic
Maple Student Edition
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professional
MapleSim Academic
Maple T.A. - Testing & Assessment
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Online Courseware
Machine Design / Industrial Automation
Aerospace
Vehicle Engineering
Robotics
Power Industries
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Plant Modeling for Control Design
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Mathematics Education
Engineering Education
High Schools & Two-Year Colleges
Testing & Assessment
Students
Financial Modeling
Operations Research
High Performance Computing
Physics
Live Webinars
Recorded Webinars
Upcoming Events
MaplePrimes
Maplesoft Blog
Maplesoft Membership
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Technical Whitepapers
E-Mail Newsletters
Maple Books
Math Matters
Application Center
MapleSim Model Gallery
User Case Studies
Exploring Engineering Fundamentals
Teaching Concepts with Maple
Maplesoft Welcome Center
Teacher Resource Center
Student Help Center
回帰 (Regression) のオプション
このヘルプページでは、Statistics パッケージの回帰のコマンドで使われるオプションについて説明します。回帰のコマンドの概要については、Statistics/Regression を参照してください。
一般的なフィッティングのオプション
output = nameまたは string
output = solutionmodule オプションを指定すると、2 つのエクスポート Settings と Results を持つモジュールが返されます。各エクスポートは Settings または Solution の値を引数に取るプロシージャです。output オプションは以下の名前のうちの 1 つ (またはこれらの名前のリスト) を取ることもできます: AtkinsonTstatistic, confidenceintervals, CookDstatistic, degreesoffreedom, externallystandardizedresiduals, internallystandardizedresiduals, leastsquaresfunction, leverages, parametervalues, parametervector, residuals, residualmeansquare, residualstandarddeviation, residualsumofsquares, standarderrors, variancecovariancematrix。これらの名前は文字列としても扱うことができます。
Results は全ての回帰のコマンドで使えるわけではありません。Solution モジュールの使い方や Setting や Result の値の説明は、Statistics/Regression/Solution を参照してください。
weights = vector
データ点に重みをつけます。k 個のデータ点がある場合は、weights オプションでは k 次元のベクトルを与えます。i 番目のデータ点は weights ベクトルのi 番目の値によって重み付けられます。対応するコマンドのヘルプページで説明したような、特殊なモデルを用いる場合を除いて、デフォルトでは、全てのデータ点は等しい重みを与えられます。全ての重みは正の値でなければなりません。
線形フィッティングのオプション
confidencelevel = realcons
パラメータの信頼区間の計算に用いる信頼度を指定します。
svdtolerance = realcons(nonnegative)
特異値分解 (SVD) が実行されるかどうかを判断する許容誤差を設定します。このオプションは線形回帰コマンドにのみ用いることができます。通常 QR 分解を用いた手法が適用されます。系のランクが最大でなかった場合、特異値分解が行われます。svdtolerance の値が小さいほど、厳密な判定式が特異値分解に使われます。0.0 を設定すると、特異値分解は行われません。svdtolerance のデフォルト値は 1.0e-12 です。
非線形フィッティングのオプション
initialvalues = set(equation), list(equation), list(realcons), 'Vector'(realcons)
初期点を与えます。通常、最もよく使われる入力形式である代数的形式が使用されたとき、初期点は等式 の集合またはリストで指定されます。演算子形式か行列形式が使用されるときは、値のリストかベクトルとして初期点が指定されます。
Optimization パッケージのソルバは局所的な解しか計算しないため、このオプションを使用して適切な初期点を与えることを強く推奨します。Optimization[NLPSolve] の二次補間法を除く全てのソルバは初期点の情報を使います。この場合は初期点は無視されます。詳細は、Optimization/Methods ヘルプページを参照してください。
このオプションは非線形のフィッティングにのみ機能しますが、線形のフィッティングが使用される場合でも Statistics[Fit] で使用できます。
modelfunctiongradient = list(procedure)
モデル関数の勾配を指定します。このオプションは NonlinearFit コマンドの行列形式にのみ使われます。勾配は、j 番目のプロシージャがモデル関数の j 番目のパラメータの与えられたデータ点における導関数を計算する、プロシージャのリストとして表されます。各プロシージャの形式は残差で使われる形式と同じです。詳しい情報は、Statistics/NonlinearFitMatrixForm を参照してください。
parameternames = list(name)
モデル関数のパラメータ名の順番を指定します。この記述は standarderrors や parametervalues などの、ベクトルの結果内での値の順番を指定します (回帰のコマンドで出力される結果に関する詳しい情報は、Statistics/Regression/Solution を参照してください)。
parameterranges = list(name=range), list(range) or [Vector, Vector]
各パラメータについて、取り得る値の範囲を設定します。入力が代数的形式のときは、パラメータ範囲は、nm をパラメータ名、r をその範囲とする nm=r の形式の式のリストで与える必要があります。入力が演算子形式のときは、パラメータ範囲は、パラメータの個数を m とし、ちょうど m の範囲のリストとして与える必要があります。範囲の順番はモデル関数を表すプロシージャで指定したパラメータの順番と一致する必要があります。入力が行列形式のときは、パラメータの範囲はそれぞれ次元が m の 2 つのベクトルで表されます。1 つ目のベクトルがパラメータの下限、2 つ目が上限を表します。
全ての形式に対して、-infinity または infinity は、パラメータがそれぞれ負、正に制限されていないという意味の値として使うことができます。回帰のコマンドで用いることができる、他の形式の入力については、Statistics/Regression/InputForms を参照してください。
参照
Statistics、Statistics/Computation、Statistics/NonlinearFitMatrixForm、Statistics/Regression、Statistics/Regression/InputForms、Statistics/Regression/Solution
Download Help Document