Maple Professional
Maple Academic
Maple Student Edition
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professional
MapleSim Academic
Maple T.A. - Testing & Assessment
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Online Courseware
Machine Design / Industrial Automation
Aerospace
Vehicle Engineering
Robotics
Power Industries
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Plant Modeling for Control Design
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Mathematics Education
Engineering Education
High Schools & Two-Year Colleges
Testing & Assessment
Students
Financial Modeling
Operations Research
High Performance Computing
Physics
Live Webinars
Recorded Webinars
Upcoming Events
MaplePrimes
Maplesoft Blog
Maplesoft Membership
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Technical Whitepapers
E-Mail Newsletters
Maple Books
Math Matters
Application Center
MapleSim Model Gallery
User Case Studies
Exploring Engineering Fundamentals
Teaching Concepts with Maple
Maplesoft Welcome Center
Teacher Resource Center
Student Help Center
最適化コマンドにおける代数式の入力
最適化パッケージで代数式に関するためのページです。最適化パッケージで使うことのできる入力については Optimization/InputForms を参照ください。
目的関数
問題のは、exp(tan(x)) や x^2-3*x+y^2+3*y+3 など代数表現を用いなければなりません。 変数は目的関数およびの中の不定元をとります。
いくつかのコマンドについては更に制限がついています。例えば、 Opitimization[QPSolve] は目的関数が 2 次であることが要求されています。
Optimization[LSSolve] は最小二乗問題を計算するコマンドで、目的関数として代数式のリスト [r_1,r_2,...,r_q] を許します。このときの目的関数は (1/2)*((r_1)^2+(r_2)^2+...+(r_q)^2) になります。
制約条件
制約条件は関係式のリストで与えなけばいけません。使える関係式は `<=` と `>=` と`=` のみで、 {x<=5,y^2+z>=,w=1} のように書きます。
コマンドの中には制限があるものがあります。たとえば Optimization[LPSolve] は線形制約条件の集合である必要があります。
境界条件
境界条件は vname を変数、vrange を y=-1..2 のような範囲とするとき、 vname=vrange の形の列で与えます。
境界条件は制約条件に含めることができます。たとえば、不等式制約条件の集合 x>=1.5 と x<=3.2 は x=1.5..3.2 と同値です。境界条件は分けて入力する必要はありませんが、分けることで計算をより効率的に行うことができます。
はじめ、変数は非負変数と仮定していませんが、assume=nonnegative オプションを指定することで使うことができます。詳しくは Optimization/Options を参照ください。
初期値
initialpoint=p オプションを使うことで初期値を指定できます。ただし、p は varname=value の形のリストまたは集合です。varname は変数で、value は初期点の値です。initialpoint={x=-1.2, y=5.7} ように使います。initialpoint について詳しい情報は Optimization/Options を参照ください。
解
Maple は解として最小値 (最大値) およびそのときの点 () のリストを返します。点は varname を変数、 value を変数に対応する値とするとき varname=value のリストです。
例
with(Optimization):
代数関数で与えられる関数の線形計画問題、2 次計画問題、非線形計画問題を解きます。
LPSolve(-4*x-5*y, {x+2*y<=6, 5*x+4*y<=20, x>=0, y>=0});
QPSolve(2*x+5*y+3*x^2+3*x*y+2*y^2, {x-y>=2});
NLPSolve(sin(x)/x, x=1..10);
参照
Optimization, Optimization/InputForms, Optimization[LPSolve], Optimization[LSSolve], Optimization[NLPSolve], Optimization/Options, Optimization[QPSolve]
Download Help Document