Maple Professional
Maple Academic
Maple Student Edition
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professional
MapleSim Academic
Maple T.A. - Testing & Assessment
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Online Courseware
Machine Design / Industrial Automation
Aerospace
Vehicle Engineering
Robotics
Power Industries
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Plant Modeling for Control Design
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Mathematics Education
Engineering Education
High Schools & Two-Year Colleges
Testing & Assessment
Students
Financial Modeling
Operations Research
High Performance Computing
Physics
Live Webinars
Recorded Webinars
Upcoming Events
MaplePrimes
Maplesoft Blog
Maplesoft Membership
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Technical Whitepapers
E-Mail Newsletters
Maple Books
Math Matters
Application Center
MapleSim Model Gallery
User Case Studies
Exploring Engineering Fundamentals
Teaching Concepts with Maple
Maplesoft Welcome Center
Teacher Resource Center
Student Help Center
MapleSim[Multibody][BuildPlot] - 保存されている MapleSim/Multibody シミュレーションからの結果のプロット
使い方
BuildPlot(MSimMultibodyModel)
パラメータ MSimMultibodyModel - BuildEQs コマンドで作成するかGetModel コマンドを実行して MapleSim/Multibody のストアファイル (`.lib`) から取得した Maple のシステムモジュール。
モデルの説明
重要:BuildPlot コマンドはdeprecatedになりました。代わりに、MapleSim テンプレートフォルダにあるテンプレートを使用して、モデルを解析してください。詳しくは、Opening MapleSim Templatesを参照してください。
BuildPlot コマンドは、選択した MSimMultibodyModel に保存されているシミュレーションを表示したり操作できるウィンドウを開きます。モデルの状態変数 (またはこれらの変数が含まれる任意の式) のプロットおよび BuildExpression コマンドを使用した任意の式および関数が作成できます。
インターフェース
BuildPlot コマンドを実行すると、次のウィンドウが開きます。次のように、実行可能な操作はウィンドウ下部のボタンで表示されます。
Preview Plot
ウィンドウの [Plot Result] セクションに要求したプロットのプレビューを表示します。
Export Result to .cvs
ウィンドウの [Plot Result] セクションに表示されたデータを、.cvs ファイル (値をカンマで区切ったファイル) にエクスポートします。
Build Plot
要求されたプロットを新しいウィンドウに生成および表示します。下図に示すこのウィンドウでは、プロットの表示方法を設定したりエクスポートオプションをいくつか表示することができます。
Preview Code
新規ウィンドウを開きます。このウィンドウには、[Build Plot] をクリックしたときに実行されるコードが表示されます。表示されるコードは、Maple ワークシートにコピーアンドペーストできます。注: このウィンドウに表示されたコードを変更しても MapleSim/Multibody では無視されます。
Help
このページを Maple ヘルプページブラウザにロードします。
例
重要:BuildPlot コマンドはdeprecatedになりました。代わりに、MapleSim ドキュメントフォルダにあるテンプレートを使用して、モデルを解析してください。
下図は、平面上のスライダクランク機構を MapleSim の組み込みモデルで表した例です。この例では組み込みコンポーネント名は Simulation0、モデル名は SliderCrank です。シミュレーションが作成されると、 BuildPlot コマンドで結果をプロットできます。
leArguments := [ 'InputString'=MapleSim:-Multibody:-GetMultibodyInput("Simulation0"), 'ModelName'="SliderCrank", 'KinSimpType'="Simplify", 'DynSimpType'="Simplify", 'AugType'="Lagrange", 'MaxSmallQOrder'=1, 'SaveToLib'=true, 'SilentMode'=false ]: MapleSim:-Multibody:-BuildEQs(op(leArguments)):
初期条件の階数は vX 状態ベクトルの変数の階数と一致していなければなりません。:
convert(SliderCrank:-vX,list); leICs := [0,0,0,1.5,0,0];
leArguments := [ SliderCrank, 'SimName'="Sim_rkf45", 'NumericSubs'=[], 'ICs'= leICs, 'Integrator'="rkf45", 'RelErrTol'=1e-3, 'AbsErrTol'=1e-3, 'Baumgarte'=[1,1], 'Duration'=5, 'NumStorePoints'=200, 'SilentMode'=false ]: MapleSim:-Multibody:-BuildSimulation(op(leArguments)):
MapleSim:-Multibody:-BuildPlot(SliderCrank);
関連項目
MapleSim, MapleSim[Multibody][BuildEQs], MapleSim[Multibody][BuildExpression](deprecated), MapleSim[Multibody][BuildSimCode](deprecated), MapleSim[Multibody][BuildSimulation](deprecated), MapleSim[Multibody][GetModel](deprecated), MapleSim[Multibody][GetMultibodyInput](deprecated)
Download Help Document