Maple Professional
Maple Academic
Maple Student Edition
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professional
MapleSim Academic
Maple T.A. - Testing & Assessment
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Online Courseware
Machine Design / Industrial Automation
Aerospace
Vehicle Engineering
Robotics
Power Industries
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Plant Modeling for Control Design
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Mathematics Education
Engineering Education
High Schools & Two-Year Colleges
Testing & Assessment
Students
Financial Modeling
Operations Research
High Performance Computing
Physics
Live Webinars
Recorded Webinars
Upcoming Events
MaplePrimes
Maplesoft Blog
Maplesoft Membership
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Technical Whitepapers
E-Mail Newsletters
Maple Books
Math Matters
Application Center
MapleSim Model Gallery
User Case Studies
Exploring Engineering Fundamentals
Teaching Concepts with Maple
Maplesoft Welcome Center
Teacher Resource Center
Student Help Center
VectorCalculus[ArcLength] - 曲線の弧長の計算
使い方
ArcLength(C, dom, inert)
パラメータ
C - ベクトルまたはベクトル値の手続き; 曲線の成分の指定
dom - 範囲または name=range; 曲線パラメータの範囲の指定 inert - (オプション) 名前; 積分表現が返されるように指定
説明
ArcLength(C, dom) コマンドは、dom で指定された範囲でパラメータが変化する、曲線 C の を計算します。
曲線 C は、ベクトル、またはベクトル値の手続きとして指定できます。この設定により、返されるオブジェクトの型が決まります。
dom が範囲であるならば、この関数は、C の成分を用いて適切な変数名を決定しようと試みます。これを行うには、C の成分に含まれる型 name の不定元を全てチェックし、定数であると決定されたものを削除します。
結果の集合が単独の成分からなる合には、その成分が変数名となります。複数の成分がある場合には、エラーが起こります。dom が等式である場合、その左辺がパラメータ名として使用されます。
dom で指定された範囲の端点がいずれも complex(float) 型である場合には、記号積分は試みられません。その代わりに、弧長を見つけるために数値積分が使用されます。
C について座標系の属性が指定されている場合には、曲線はその座標系で解釈されます。それ以外の場合には、曲線は現在のデフォルト座標系にある曲線として解釈されます。その2つに互換性がない場合には、エラーが起こります。
ArcLength(C, dom, inert) コマンドは、dom 上での曲線 Cの弧長について積分形を返します。
例
with(VectorCalculus):
Warning, the assigned names <,> and <|> now have a global binding Warning, these protected names have been redefined and unprotected: *, +, ., Vector, diff, int, limit, series
ArcLength( <r*cos(t),r*sin(t)>, t=0..2*Pi ) assuming r>0;
ArcLength( <cos(t),sin(t),t>, 0..6*Pi );
ArcLength( <cos(t),sin(t),t>, 0..6*Pi,'inert' );
ArcLength( t -> <t,t^2>, 0..1 );
evalf(%);
ArcLength( <t,t^2>, 0.0..1.0 );
SetCoordinates( 'polar' );
ArcLength( <exp(-t),t>, t=0..infinity );
参照
assuming, evalf, VectorCalculus パッケージの紹介, VectorCalculus[GetCoordinates], VectorCalculus[SetCoordinates]
Download Help Document