Maple Professional
Maple Academic
Maple Student Edition
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professional
MapleSim Academic
Maple T.A. - Testing & Assessment
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Online Courseware
Machine Design / Industrial Automation
Aerospace
Vehicle Engineering
Robotics
Power Industries
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Plant Modeling for Control Design
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Mathematics Education
Engineering Education
High Schools & Two-Year Colleges
Testing & Assessment
Students
Financial Modeling
Operations Research
High Performance Computing
Physics
Live Webinars
Recorded Webinars
Upcoming Events
MaplePrimes
Maplesoft Blog
Maplesoft Membership
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Technical Whitepapers
E-Mail Newsletters
Maple Books
Math Matters
Application Center
MapleSim Model Gallery
User Case Studies
Exploring Engineering Fundamentals
Teaching Concepts with Maple
Maplesoft Welcome Center
Teacher Resource Center
Student Help Center
ModuleCopy - Object を使用したオブジェクトのコピー方法を指定
使い方
module() option object; export ModuleCopy, ...; ... end module;
説明
object でメソッド ModuleCopy が定義されている場合、Object のコールによって同じクラスの新しいオブジェクトが作成されるときに、そのメソッドが呼び出されます。
ModuleCopy ルーチンを実装するのは、主に次の理由によります。
新しく作成されたオブジェクトのデータメンバーを (Object ルーチンに渡された引数に基づいて) プロトタイプオブジェクトのデータメンバーとは異なる値で初期化するため。
データメンバーのディープコピーを実行するため (たとえば、両方のオブジェクトが同じ rtable を参照するのではなく、rtable メンバーのコピーを作成するなど)
ModuleCopy 関数は object (つまり、option object で宣言されている) であるモジュールに対してのみ有用です。
ModuleCopy ルーチンの使い方は次のとおりです。
ModuleCopy::static := proc( new::Object, proto::Object, ... )
new は、初期化されている新規作成オブジェクトです。proto は、Object へのコールに渡されるプロトタイプオブジェクトです。残りの引数は Object ルーチンに渡されるオプションの引数です。
Object を呼び出す ModuleApply ルーチンを実装すると、ModuleCopy が起動してプロトタイプオブジェクトがオブジェクトファクトリーに適用されます。
互換性
ModuleCopy コマンドは Maple 16 で導入されました。
Maple 16 における変更点についての詳細は、Maple 16 の新機能 を参照してください。
例
module Obj1() option object; local data := 0; export getData::static := proc( self::Obj1 ) self:-data; end; export ModuleCopy::static := proc( self::Obj1, proto::Obj1, d, $ ) if ( _npassed = 2 ) then self:-data := proto:-data; else self:-data := d; end; end; end:
getData( Obj1 );
newObj1 := Object( Obj1 );
getData( newObj1 );
newObj2 := Object( Obj1, 10 );
getData( newObj2 );
module Obj2() option object; local data := 0; export getData::static := proc( self::Obj2 ) self:-data; end; export ModuleApply::static := proc( ) Object( Obj2, _passed ); end; export ModuleCopy::static := proc( self::Obj2, proto::Obj2, d, $ ) if ( _npassed = 2 ) then self:-data := proto:-data; else self:-data := d; end; end; end:
newObj1 := Obj2( );
newObj2 := Obj2( 10 );
関連項目
モジュール、ModuleApply、Object、オブジェクトの作成、オブジェクトの概要、プロシージャ、rtable
Download Help Document